新幹線の無料Wi-Fi(ワイファイ)の実情と対策
新幹線を利用する際、車内で無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)があるので
本来はスマートフォンやノートパソコンで仕事や娯楽を楽しむことが出来るはずです。
しかし、現実には新幹線の無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)は
使い物にならないという意見が大半です。
本記事では、この問題について掘り下げ、対策として「S Wi-Fi for Biz」をご紹介し、
どの新幹線で利用できるか、そして注意点についても説明します。
新幹線の無料Wi-Fi(ワイファイ)は使い物にならない
新幹線の無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)は、
まともに使えるならば便利なサービスの一つです。
しかし、無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)には、次のような問題があります。
- 30分制限: 接続時間に30分の制限があるため、長時間の利用が難しい。
- 全くつながらない: 新幹線がトンネルを通過する際、電波の届きにくい場所では全く接続できないことがある。(実際にはトンネル以外を走っている時にもつながらない)
- ものすごく遅い: 接続できても速度が非常に遅く、ウェブページの読み込み程度でもものすごく時間が掛かる。
私も新幹線に乗車した際に何度も使おうとしましたが、
一度たりともまともに使えたことがありません。
何度試しても頻繁に接続が切れたり、速度が遅すぎたりするため、
使用することを途中で諦めてしまいます。
口コミを見ても、乗客がほとんどいない場合以外ではまともに使えた事例はありません。
新幹線の無料Wi-Fi(ワイファイ)つながらない対策は「S Wi-Fi for Biz」を利用
新幹線の無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)が使い物にならない対策として、
「S Wi-Fi for Biz」を利用することをオススメします。
「S Wi-Fi for Biz」は、新幹線内で提供されている高速な無線接続のWi-Fiサービスです。
「S Wi-Fi for Biz」の特徴
- 制限時間なし: 「S Wi-Fi for Biz」は制限時間がないため、長時間の利用が可能です。
- 無料Wi-Fiの二倍のスピード: 通常の無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)と比べて高速です。
- 一部の新幹線のS Work席/グリーン車で利用可能: 「S Wi-Fi for Biz」は一部の新幹線のS Work席やグリーン車で利用できます。
「S Wi-Fi for Biz」を使ってみた感想
実際に私が「S Wi-Fi for Biz」を利用した感想は以下です。
- 制限時間なし: 制限時間がないので定期的な再認証が不要で、快適に利用できました。
- 無料Wi-Fiの二倍のスピード: 速度は無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)と比較にならないほど速いです。ストレスなくウェブ閲覧やメールの送受信が出来ました。無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)の2倍どころか100倍は速いと思います。
- トンネルに入ると使えなくなる: 新幹線がトンネルに入ると、接続が切れてしまうことがありました。
と言うわけで、無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)と比較にならないほど使えることが分かりました。
「S Wi-Fi for Biz」が見つからない?
「S Wi-Fi for Biz」は現在、N700Sという新幹線車両で利用可能です。
この新幹線は東海道新幹線で運行されています。(2023/10/29現在)
他の新幹線についても今後導入される可能性があるため、
最新情報を確認しましょう。
N700Sの運行状況はこちらを参照下さい。
ただし「S Wi-Fi for Biz」を利用できるのは
N700S車両の7号車(普通車) 及び8号車(グリーン車)のみです。(2023/10/29現在)
7号車は普通車ですが、S Work車両と言って
「エクスプレス予約」「スマートEX」からしか予約出来ません。
「スマートEX」は年会費無料で非常に便利なので利用することをオススメします。
「S Wi-Fi for Biz」の注意点
「S Wi-Fi for Biz」を利用する際には、セキュリティに十分な注意を払うことが重要です。
無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)に比べてセキュリティが強化されているようですが
所詮は無料Wi-Fiです。
セキュリティについては慎重に行動することが重要です。
個人情報や機密情報を送信しないようにし
もしもどうしても送信する際には、
安全な接続方法や暗号化を使用し、
セキュリティに気を付けましょう。
公共のWi-Fiを利用する場合は、
VPN(仮想プライベートネットワーク)を使用することで、
データの安全性を確保できます。
VPNを使用するなら、NordVPNをオススメします。
NordVPNについての詳細はこちら
「S Wi-Fi for Biz」の接続方法
「S Wi-Fi for Biz」が使用出来る車両の座席に座ると、
以下のようなシールが貼ってあります。

また座席の前ポケットに以下の案内が入っています。

まずはスマホのWi-Fiで「S_Wi-Fi_for_Biz」が表示されるので選択します。

「S Wi-Fi for Biz」のログイン画面が表示されます。

画面下部の「サービスを利用する」を押します。

ログイン方法選択画面が表示されるのでどれかを選択します。

(メールアドレスの場合)以下の画面が表示されるので
メールアドレスを入力後「確認」を押します。

仮登録完了画面が表示されます。

登録したメールアドレスに以下のようなメールが届くので
メール中のURLを押します。

本登録完了となり、Wi-Fiに接続できました。


「S Wi-Fi for Biz」でも遅くて使い物にならない人はポケットWi-Fi

「S Wi-Fi for Biz」でも遅すぎて使い物にならない。セキュリティも心配。
そんな方は無料Wi-Fiは諦めましょう。
おとなしくポケット型Wi-Fiを持ち歩くようにしましょう。
課金して快適に新幹線で過ごすのも一つの手です。
ポケット型Wi-Fiは「GMOとくとくBB」をオススメします。
「GMOとくとくBB」は5G回線をデータ容量無制限で利用可能で
ポケット型WiFiの中で最も速度・容量・料金のバランスが良いサービスです。
自宅の光回線の代わりとしても使えます。
まとめ
新幹線の無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)は期待とは裏腹に、
全く使いものになりません。
多くの利用者が、実際に何度試してもまともに
利用できたことがないと不満を抱えています。
この問題への対策として、「S Wi-Fi for Biz」を利用することをおすすめします。
このサービスは新幹線内で提供される高速な無線接続のWi-Fiサービスで、
制限時間がなく、無料Wi-Fi(Shinkansen Free Wi-Fi)の2倍の速度を提供します。(体感では100倍)
実際に「S Wi-Fi for Biz」を試した感想としては、
制限時間のない利便性と適度な接続速度には満足していますが、
トンネル通過時には接続が切れる点には注意が必要です。
このサービスは現在N700S車両のS Work席やグリーン車でのみで利用可能で、
将来的に他の新幹線にも導入される可能性があります。
セキュリティについては、公共のWi-Fiを利用する際にはVPNを使用することを推奨します。
無料Wi-Fiと同様に、「S Wi-Fi for Biz」もセキュリティに気を付けながら利用し、
新幹線移動をより快適で安全なものにすることが大切です。
コメント