こんにちはsemi-richです。
毎月実施している投資信託の運用状況について書きます。
準富裕層の我が家がどのような投資信託を保有しているかについて
気になる方は是非見て下さい。
この記事は以下の方におススメです。
- 他人の投資状況がどうなっているか知りたい。
- 最近のレバナスホルダーの損益はどうなってるのか見てみたい。
- 準富裕層の投資信託運用状況が知りたい。
保有投資信託一覧
現在保有している投資信託の一覧は以下です。
No | 投資信託名 | 分類 | 投資内容 |
① | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 米国株式-為替ヘッジ無し | 米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するファンド |
② | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 米国株式-為替ヘッジ有り | NASDAQ100指数(米ドルベース)の値動きの2倍程度となることをめざすファンド |
③ | ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 先進国株式(広域)-為替ヘッジ無し | 日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
④ | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 先進国・新興国株式(広域)-為替ヘッジ無し | 先進国や新興国の株式市場の値動きに連動するファンド |
⑤ | FreeNEXT FANG+インデックス | 米国株式-為替ヘッジ無し | FANG+に連動するファンド |
⑥ | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 先進国株式(広域)-為替ヘッジ無し | 日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
⑦ | 楽天・SOXインデックス・ファンド(楽天・SOX) | 米国株式-為替ヘッジ無し | SOXインデックスに連動するファンド |
⑧ | 一歩先いく US テック・トップ20インデックス | 米国株式-為替ヘッジ無し | 「FactSet US Tech Top 20指数(配当込み、円ベース)」の動きに連動させることをめざすファンド |
⑨ | Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式) | 米国株式-為替ヘッジ無し | 「S&P500トップ10指数(税引後配当込み、円換算ベース)」の動きに連動することを目指すファンド |
⑩ | たわらノーロード 先進国株式 | 先進国株式(広域)-為替ヘッジ無し | 先進国の株式市場の値動きに連動するファンド |
⑪ | ニッセイNSADAQ100インデックスファンド | 米国株式-為替ヘッジ無し | NASDAQ100に連動するファンド |
ここ数ヶ月は新規追加銘柄はありません。
当分追加はないと思います。
投資信託別リターン状況
各投資信託の元本、評価額、評価損益、リターンは以下の通りです。
No | 投資信託名 | 比率 | 元本 | 評価額_税引後 | 評価損益 | リターン |
① | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 50.46% | ¥24,987,888 | ¥35,741,928 | ¥10,754,040 | 43.04% |
② | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 23.96% | ¥14,870,547 | ¥17,284,595 | ¥2,414,048 | 16.23% |
③ | ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 6.29% | ¥2,499,998 | ¥4,295,132 | ¥1,795,134 | 71.81% |
④ | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 4.30% | ¥2,086,744 | ¥3,161,695 | ¥1,074,951 | 51.51% |
⑤ | iFreeNEXT FANG+インデックス | 3.08% | \2,261,943 | \2,283,987 | \22,044 | 0.97% |
⑥ | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 2.69% | ¥1,438,797 | ¥1,881,877 | ¥443,080 | 30.80% |
⑦ | 楽天・SOXインデックス・ファンド(楽天・SOX) | 1.25% | \1,199,999 | \923,662 | -\276,337 | -23.03% |
⑧ | 一歩先いく US テック・トップ20インデックス | 2.45% | \2,069,999 | \1,811,701 | -\258,298 | -12.48% |
⑨ | Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式) | 2.30% | \2,019,999 | \1,700,455 | –\319,544 | -15.82% |
⑩ | たわらノーロード 先進国株式 | 1.86% | \892,287 | ¥1,280,720 | ¥388,433 | 45.53% |
⑪ | ニッセイNSADAQ100インデックスファンド | 1.37% | \899,999 | \1,014,666 | \114,667 | 12.74% |
合計 | 100.00% | ¥55,228,200 | ¥71,380,418 | ¥16,152,218 | 29.25% |
先月に引き続き米国株式市場が暴落し、先月に比べると評価額は大幅減となりました。
今月も含み損の銘柄が3つ出てしまい、リターンもそれぞれ大きく悪化しました。
トータルの評価損益も約3250万円→約2660万円→約2361万円→今月約1615万円と
3ヶ月間で約1635万円も減ってしまいました。
以下は保有する投資信託の評価額のグラフです。

割合で言うと
①[eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)]が約半分を占めている状況です。
次いで②[iFreeレバレッジ NASDAQ100]が2.5割弱と①②だけで7割以上を占めています。
総合計金額に対しての毎月の積立額が小さすぎるため、グラフで見ると毎月代わり映えしません。
「株価が下がった際に狼狽売りする」が資産形成において最もやってはいけないこと
なのでそれだけはしないようにします。
と言いながら今月現金が必要だったため「⑦楽天・SOX」を一部売却してます。
タイミング的には最悪でしたが、狼狽売りではありません。
(このような状況になるということは現金比率が低すぎるのかもしれないですね。)
ともかく資産拡大のため今後も積み立てを続けていきます。
まとめ
2025年4月末の投資信託保有資産額は
先月の約7976万円→約7138万円と大幅減でした。
一時は投資信託保有資産一億円が見えてきたと思っていたのに、
今月も大きく遠のいてしまいました。
長期投資していると下落する場面は必ずあります。
この程度の下落で投資を止める人がいたとするのならば
その人はリスク許容度を超えた投資額になっていたということです。
自身のリスク許容度の範囲内で投資を続けましょう。
何度も言いますが株価は長期的に見れば右肩上がりであるため
今後もBuy&放置しつつ積立を継続するのみです。
その先に明るい未来があることを信じてます。
2025年4月の全体資産報告については以下です。
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント