こんにちはsemi-richです。
今回は、毎月恒例の【投資信託運用状況レポート】をお届けします。
準富裕層を目指す我が家がどんなファンドを保有し、どんな成績を出しているのか——
リアルな数字とともに、資産形成のヒントをお届けします。
この記事はこんな方におすすめです。
- 他人の投資状況に興味がある方
- 最近のレバナスホルダーの損益を知りたい方
- 準富裕層のポートフォリオを参考にしたい方
保有中の投資信託一覧
現在の保有ファンドは以下の通りです。
※今月から⑫「iFreeNEXT 全世界半導体株インデックス」を新規追加しました。
No | 投資信託名 | 分類 | 投資内容 |
① | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 米国株式-為替ヘッジ無し | 米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するファンド |
② | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 米国株式-為替ヘッジ有り | NASDAQ100指数(米ドルベース)の値動きの2倍程度となることをめざすファンド |
③ | ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 先進国株式(広域)-為替ヘッジ無し | 日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
④ | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 先進国・新興国株式(広域)-為替ヘッジ無し | 先進国や新興国の株式市場の値動きに連動するファンド |
⑤ | FreeNEXT FANG+インデックス | 米国株式-為替ヘッジ無し | FANG+に連動するファンド |
⑥ | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 先進国株式(広域)-為替ヘッジ無し | 日本を除く先進国株式市場の値動きに連動するファンド |
⑦ | 楽天・SOXインデックス・ファンド(楽天・SOX) | 米国株式-為替ヘッジ無し | SOXインデックスに連動するファンド |
⑧ | 一歩先いく US テック・トップ20インデックス | 米国株式-為替ヘッジ無し | 「FactSet US Tech Top 20指数(配当込み、円ベース)」の動きに連動させることをめざすファンド |
⑨ | Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式) | 米国株式-為替ヘッジ無し | 「S&P500トップ10指数(税引後配当込み、円換算ベース)」の動きに連動することを目指すファンド |
⑩ | たわらノーロード 先進国株式 | 先進国株式(広域)-為替ヘッジ無し | 先進国の株式市場の値動きに連動するファンド |
⑪ | ニッセイNSADAQ100インデックスファンド | 米国株式-為替ヘッジ無し | NASDAQ100に連動するファンド |
⑫ | iFreeNEXT 全世界半導体株インデックス | 先進国・新興国株式(広域)-為替ヘッジ無し | 「NYSE FactSet 全世界半導体株インデックス(配当込み、円ベース)」の動きに連動させることをめざして運用を行うファンド |
ファンド別リターンと損益状況
各ファンドの元本・評価額・損益・リターンは以下の通りです。
No | 投資信託名 | 比率 | 元本 | 評価額_税引後 | 評価損益 | リターン |
① | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 48.22% | ¥24,840,178 | ¥42,652,139 | ¥17,811,961 | 71.71% |
② | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 23.44% | ¥12,567,807 | ¥20,339,604 | ¥7,771,797 | 61.84% |
③ | ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 6.01% | ¥2,499,998 | ¥5,102,294 | ¥2,602,296 | 104.09% |
④ | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 3.66% | ¥1,936,523 | ¥3,421,385 | ¥1,484,862 | 76.68% |
⑤ | iFreeNEXT FANG+インデックス | 3.38% | ¥2,586,072 | ¥3,135,792 | ¥549,720 | 21.26% |
⑥ | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 2.57% | ¥1,438,797 | ¥2,212,548 | ¥773,751 | 53.78% |
⑦ | 楽天・SOXインデックス・ファンド(楽天・SOX) | 2.85% | ¥2,309,161 | ¥2,627,890 | ¥318,729 | 13.80% |
⑧ | 一歩先いく US テック・トップ20インデックス | 3.30% | ¥2,719,998 | ¥3,049,542 | ¥329,544 | 12.12% |
⑨ | Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式) | 3.15% | ¥2,619,999 | ¥2,919,637 | ¥299,638 | 11.44% |
⑩ | たわらノーロード 先進国株式 | 1.78% | \892,287 | ¥1,509,245 | ¥616,958 | 69.14% |
⑪ | ニッセイNSADAQ100インデックスファンド | 1.37% | \899,999 | ¥1,280,598 | ¥380,599 | 42.29% |
⑫ | iFreeNEXT 全世界半導体株インデックス | 0.26% | \249,999 | \247,150 | \2,849 | 1.14% |
合計 | 100.00% | ¥55,560,818 | ¥88,497,824 | ¥32,937,006 | 59.28% |
今月は米国株式市場に大きな動きがなかったため、
評価額は微増となりました。
今月追加した⑫のみマイナス評価で他はプラス評価です。
月別評価損益の推移(2025年)
今年に入ってからのトータルの評価損益の推移は以下の通りです。
- 1月:約+3,250万円
- 2月:約+2,660万円
- 3月:約+2,361万円
- 4月:約+1,615万円
- 5月:約+2,165万円
- 6月:約+2,770万円
- 7月:約+3,188万円
- 8月:+3,294万円 ←今月!
ようやく今年最大の含み益となりました。
ポートフォリオ構成と考察
保有する投資信託の評価額のグラフです。

- ポートフォリオの約半分が「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
- 次に「iFreeレバレッジ NASDAQ100」が約24%
- この2銘柄で合計約7割
少額売却について: 今月も現金が必要となり一部売却しました。
狼狽売りではなく計画的なリバランスです。
資産形成で最も避けるべきは「株価下落時の狼狽売り」。
今後も冷静に市場と向き合い、淡々と積立を継続していきます。
今月のまとめ
2025年8月末時点での運用結果は以下の通りです:
- 評価額:¥88,497,824
- 評価損益:+¥32,937,006(+59.28%)
S&P500とレバナスの好調に支えられ、
年初からの下落分をようやく取り戻しました。
資産形成の道は長いですが、「狼狽売りをしない」という基本を守り、
これからも着実に積立投資を継続していきます。
来月の運用報告もぜひご覧ください!
2025年8月の全体資産報告については以下です。
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント