新NISA運用状況~1年7か月経過~|年初一括投資 vs 積立投資の差は?実績データで検証!

新NISA運用状況202507 投資
新NISA運用状況202507

↓応援していただけると励みになります。
にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE志望者へ

【本ブログで扱う情報の一部はPR広告を含みます。】

こんにちはsemi-richです。

昨年スタートした新NISAも約1年が経過し、いよいよ2年目に突入しました。

先月に引き続き新NISAの運用状況について記事にしていきます。

気になる方は是非見て下さい。

この記事は、以下のような方におすすめです。

  • 他人の新NISAの損益が気になる方
  • 準富裕層の投資信託運用状況を参考にしたい方
  • 2025年に年初一括投資した場合の評価額がどうなるか知りたい方

保有投資信託一覧

現在、我が家(私と妻の2人分)の新NISAで保有している投資信託の一覧は以下です。

No投資信託名分類投資内容
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)米国株式-為替ヘッジ無し米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動するファンド
ニッセイNSADAQ100インデックスファンド米国株式-為替ヘッジ無しNASDAQ100に連動するファンド
iFreeNEXT FANG+インデックス米国株式-為替ヘッジ無しFANG+に連動するファンド
一歩先いく US テック・トップ20インデックス米国株式-為替ヘッジ無し「FactSet US Tech Top 20指数(配当込み、円ベース)」の動きに連動させることをめざすファンド
Tracers S&P500トップ10インデックス米国株式-為替ヘッジ無し「S&P500トップ10指数(税引後配当込み、円換算ベース)」の動きに連動することを目指すファンド
楽天・プラス・SOXインデックス・ファンド米国株式-為替ヘッジ無し主として米国の株式(DR(預託証券)を含む。)に投資し、「SOXインデックス(円換算ベース)」に連動する投資成果を目指すファンド

前回から変更はありません。

新NISAで保有している銘柄を見ると米国株式関連の投資信託しかありません。

新NISA以外の特定口座も米国株式関連の投資信託ばかりです。

米国株式が最も上昇を期待できると信じています。

投資信託別投資状況

私の新NISA投資状況

私の投資状況です。

つみたて投資枠は2年目も年初(ほぼ)一括投資しています。

成長投資枠も2年目も年初一括投資しています。

私の新NISA投資結果~今回~

私の新NISA投資結果~前回~

つみたて投資枠

含み益が約40万円から約57万円となりました。

先月は今年の年初一括分がマイナスとなっておりましたが

ついにプラスに転じました。

「「今年は年初一括ではなく、毎月積み立てにすればよかった」といった声も聞かれますが

過去の実績では毎月積み立てよりも年初一括の方が成績が良い傾向にあります。

なので、現時点での損益は気にする必要はないと考えています。

成長投資枠

こちらも含み益が約101万円から約142万円へと大幅に増加しました。

今年から追加した以下の3つの投資信託もついにプラスに転じました。

  • ④ 一歩先いく US テック・トップ20インデックス
  • ⑤ Tracers S&P500トップ10インデックス
  • ⑥ 楽天・プラス・SOXインデックス・ファンド

そして、昨年から保有している既存の投資信託も大きく評価額を伸ばしたため、

成長投資枠全体でも含み益が増加する結果となりました。

先月に引き続き、良い結果に満足しています。

妻の新NISA投資状況

続いて妻の投資状況です。

つみたて投資枠については、昨年と同様に年初に65万円を投資し、

以降は毎月5万円を積み立てています。

年初一括投資も検討しましたが、昨年と同様に「年初に半額を投資し、残りは毎月積み立てる」スタイルを継続しています。

また、成長投資枠は毎月3つの投資信託に10万円ずつ、

合計30万円を投資します。

(30万円 × 8ヶ月 = 240万円で、年間の投資枠を使い切る計画です。)

妻の新NISA投資結果~今回~

妻の新NISA投資結果~前回~

つみたて投資枠

含み益が約25万円から約40万円になりました。

今後も「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」をひたすらに積み立て続ける予定です。

成長投資枠

含み益が約91万円から約132万円となりました。

投資している全投資信託でプラス評価となりました。

投資信託の含み益も大きく増えています。

まとめ

新NISAが2年目に突入し、5ヶ月目となる運用状況をご報告しました。今回の記事の要点を以下にまとめます。

  • 世帯合算で前回比+114万円の大幅プラス!
    • 私(夫):約58万円のプラス
    • 妻:約56万円のプラス
  • 下落相場からの力強い回復
  • 投資方針は「米国株への集中投資」
    • 夫婦ともに、つみたて投資枠・成長投資枠を活用し、S&P500やNASDAQ100などのインデックスファンドに投資しています。
  • 信じるべきは「長期・積立・分散」の力
    • 「長期的に見て右肩上がりの市場では、出来るだけ大きい金額を長い期間運用することで資産は最大化する」という信念のもと、今後も淡々と投資を続けるのみです。

今回の運用実績が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

なお、新NISAだけでなく、特定口座・旧NISA・ジュニアNISAも含めた

我が家の全資産の投資状況については、

以下の記事で詳しく解説しています。

もしご興味があれば、ぜひあわせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました