こんにちはsemi-richです。
毎月実施している資産報告を実施します。
先月は大幅に資産は減ってしまいましたが、
今月はどうなったのか。
気になる方は是非ご覧ください。
この記事は以下の興味をお持ちの方向けです。
「他人の資産がどうなっているのかが知りたい。」
「準富裕層の資産ってどんな内訳なんだろう。」
「投資信託増減による総資産への影響を知りたい。」
「準富裕層になると資産の増え方がすごいらしいけど本当?」
「株価が下落してるけど資産も激減するもんなの?」
総資産
今月度の総資産は約7309万(前月比-840万)です。
今月も米国株式相場の暴落?で大きく資産を減らしました。
月末に少し米国株式が上昇したので減額はこの程度で済んでいますが
一時的には前月マイナス1000万円を超えてました。
今年中に純金融資産1億円を目標としようとしてましたが
あと2700万円も必要で、かなり厳しい状況となりました。
前月度 | 今月度 | 差分 |
81,496,611 | 73,089,172 | -8,407,439 |
預金・現金
- 基本的にはキャッシュレスを心掛けていて、現金はなるべく持たないようにしてます。
- 大半が普通預金の残高です。
今月は現金は増え、プラス約79万円となりました。
大きな出費が有り、その支払いをするには銀行口座の残額では足りず
投資信託を売却したため一時的に増えてます。
預金・現金は最低限の生活費である100万円くらいに減らしたいと思っていました。
しかしながら今月「預金口座の金額が少なくて引き落としが出来ない」
という失態を犯してしまったため
もう少し現金比率をあげようと考えを改めました。
可能な限り投資金額を増やすことが
資産最大化の最短ルートだと言う考えは変わっておりません。
前月度 | 今月度 | 差分 |
2,050,229 | 2,843,057 | +792,828 |
投資信託
- ポートフォリオ:「S&P500」がコアで「レバナス」がサテライト
- その他似たようなハイテク系投資信託を数種類保有
- 個別株の保有なし
- 基本的には保有を続け、当面は売却の予定なし
- 新NISAは満額投資予定で、投資資金が尽きた際は特定口座の投資信託売却と保険を解約予定
今月度は約838万円のマイナスでした。
トランプ大統領の関税発言により
米国市場が暴落?し大きくマイナスとなりました。
大きい出費があったため、一部投資信託を売却したことも影響してますが
ほとんどは保有している投資信託の基準価額の下落によるものです。
当然ですが資産報告をはじめてから最大のマイナスです。
とんでもない金額が一ヶ月で減っています。
もしも投資をしていなかった頃にこれだけ資産が一ヶ月で減ったら
夜も眠れなかったかもしれません。
でも今は長期で見れば米国株式市場は
右肩上がりだと信じているので
特に何も感じることはありません。
今後も投資信託への積み立てを継続し
資産を増やしていきます。
前月度 | 今月度 | 差分 |
79,760,974 | 71,381,433 | -8,379,541 |
投資信託の詳細については、別記事にします。
保険
- ブログ内で保険を全否定しておきながら、今現在は学資保険や養老保険に加入
- 一部保険は解約したもののまだ保険が残っている
- 近いうちに解約したいが妻の了承が必要→妻了承済み
学資保険が合計で500万円以上もあります。
保険解約をする方向性を妻と合意できたので
今後も解約を進めます。
前月度 | 今月度 | 差分 |
5,003,858 | 5,026,044 | +22,186 |
仮想通貨
- 宝くじ感覚で保有
- 対象通貨はビットコインのみ
- 追加投資の予定なし
今月は微増でプラス約3万円です。
米国市場と似たような値動きをすることが多いですが
なぜか今月はプラスになってました。
と思ったら以下のようなニュースがありました。

資産のほとんどを米国株式が占めている我が家。
分散という意味では、米国株とビットコインの相関関係弱まりは嬉しいですね。
ずっと言っていますが、いつか1000万円とかに大暴騰して
節税をどうしようか嬉しい悩みを抱えたいです。
前月度 | 今月度 | 差分 |
957,062 | 989,400 | +32,338 |
年金(企業型DC)
- 会社で企業型DCの制度を利用(私と妻)
- 投資商品は外国株式に100%投資という40代の割に強気の配分
- iDecoについては企業型DCのマッチング拠出をしているため加入不可と思っていたが、少額ならiDeco可能であることが判明
今月は前月比でマイナス約88万円となりました。
もちろん過去最大のマイナスです。
外国株式の投資信託を保有しているので仕方ありません。
企業型DCは解約したくても60歳までは解約できないので
プラスになってもマイナスになっても淡々と積立を続けるのみです。
前月度 | 今月度 | 差分 |
7,473,948 | 6,598,698 | -875,250 |
住宅ローン
- 約10年前に購入したマンションの住宅ローン(残り25年)
- 住宅ローン減税がなくなっても繰り上げ返済せず投資資金を確保予定
- 住宅ローン金利が低いので、投資した方が良いと判断
- 団体信用生命保険もあるので繰り上げ返済はしない
住宅ローンを組んでいる銀行から6月から金利が上がるとの連絡が来てしまいました。
0.25%の上昇で、今のローン額から計算すると年額34,374円の上昇です。
しかしながら金利以上の運用成績が出せると思うので
ローンの繰り上げ返済はしません。
今後も、住宅ローンの金利が上がっていくことが予想されますが、
繰り上げ返済はしない予定です。
前月度 | 今月度 | 差分 |
-13,749,460 | -13,749,460 | ±0 |
資産推移
今月も純金融資産が大きく減ったのでグラフも下向いています。
でも長期的に見れば右肩上がりに増えています。
全ては米国株式市場のお陰です。
我が家は純金融資産の約8割以上を投資信託が占めている特殊な?状況です。
そうなると投資信託の増減が総資産の増減に直結します。
なお、総資産は7000万円台なのに
グラフを見ると合計金額が9000万円に近いのは
このグラフには住宅ローンのマイナスが含まれていないためです。

前月からの推移
今月は総資産が840万円の大幅減となり、9000万円台に復帰するどころか
7000万円台になってしまいました。
夢の富裕層(純金融資産1億円以上)への到達は大きく遠のいてしまいました。
でも米国株式市場が下落すれば資産が減ることは承知済みです。
これまで通り節約、副業、投資を継続していれば
近い将来に富裕層に到達出来ると信じて頑張ります。
前年同月と比べると投資信託は今月大きく下げたものの
1年前から500万円近く増えてます。
昨年の米国株がとんでもなく好調だったかが分かります。
総資産も前年同月の約7182万円から約7309万円に増えており、
約127万円増えてます。
皆さんの中でもしも投資を始めていない方がおられたら
少額でも良いのでまずは初めて見て欲しいです。
私が人生で最も後悔しているのは、
「なぜ投資をもっと早く始めなかったのか」です。
私は楽天証券を使っています。
画面が使いやすくオススメです。
項目 | 前年度同月 | 前月度 | 今月度 | 差分(前月度) |
投資信託 | 66,744,051 | 79,760,974 | 71,381,433 | -8,379,541 |
預金・現金 | 4,846,834 | 2,050,229 | 2,843,057 | +792,828 |
保険 | 7,250,327 | 5,003,858 | 5,026,044 | +22,186 |
年金 | 6,540,074 | 7,473,948 | 6,598,698 | -875,250 |
仮想通貨 | 724,346 | 957,062 | 989,400 | +32,338 |
住宅ローン | -14,288,079 | -13,749,460 | -13,749,460 | ±0 |
合計 | 71,817,553 | 81,496,611 | 73,089,172 | -8,407,439 |
以前の資産報告も含めて確認出来ます。
アッパーマス層から準富裕層への資産がどのように増えていったかなど
気になる方はご覧下さい。

コメント